この情報を出力する

このページのリンク

ショウワ ノ ブンガク
昭和の文学 / 日本文学研究資料刊行会編
(日本文学研究資料叢書)

データ種別 図書
出版者 東京 : 有精堂出版
出版年 1981.9
本文言語 日本語
大きさ 3, 318p ; 22cm
目次/あらすじ

所蔵情報を非表示

図書館/第2書庫 910.8/N 71/98
01566421
4640300980
図書館/第2書庫 910.8/6/S
10193661
4640300980

書誌詳細を非表示

内容注記 座談会 : 昭和文学を語る 吉田精一ほか
大正から昭和へ / 磯貝英夫
新感覚派と前衛文学 / 成瀬正勝
昭和前期の文芸思潮 / 田中保隆
昭和前期における外国文学の導入 / 小玉晃一
私小説の位相 / 榎本隆司
私小説論再検討の視点 : 伊藤整の文学論の場合 / 野坂幸弘
自我の解体とニヒリズム : 芥川の死を乗り越えようとするもの / 高田瑞穂
エロ・グロ・ナンセンス : "カフェ時代"、梅原北明など / 谷沢永一
中間小説と風俗小説 / 村松定孝
大衆文化の様相 : 大衆小説・映画・歌謡曲 / 尾崎秀樹
昭和十年代の文学 : 下降的方法の文学を中心に / 磯貝英夫
昭和十年代の「散文精神」論 / 神谷忠孝
昭和十年代文学に関する一考察 / 紅野敏郎
昭和十年前後における文学変質に関する一考察 : 橋本英吉の「炭坑」・「坑道」をめぐって / 国岡彬一
戦争下の私小説問題 : その『抵抗』の姿 / 亀井秀雄
戦争文学の動向 / 伊豆利彦
戦争文学の思想 : 石川達三「生きてゐる兵隊」、火野葦平「麦と兵隊」など / 吉田熈生
戦争文学の周辺 / 分銅惇作
「近代の超克」批判 / 古林尚
「近代の超克」試論 / 小笠原克
戦時下の「芸術的抵抗派」 / 荒正人
戦争下における農民文学の位相 / 高橋春雄
座談会 : 戦後文学の継承と批判 : 本多秋五を囲んで / 本多秋五「文学的立場」同人
戦後文学史の方法と課題 / 大久保典夫
戦後二十年の「文学史」像 / 平岡敏夫
戦後近代主義の開花と成熟 / 高橋春雄
民主主義文学の展開 / 伊豆利彦
戦後文学の出発 / 佐藤勝
『近代文学』の評価について / 西田勝
戦後文学の様相 / 竹盛天雄
戦後文学における「第三の新人」の位置 / 鳥居邦朗
一般注記 解説 / 鳥居邦朗
昭和の文学研究参考文献 鳥居邦朗編:p316〜318
著者標目 日本文学研究資料刊行会 編 <ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ>
件 名 NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和時代  全ての件名で検索
分 類 NDC8:910.26
NDLC:KG322
書誌ID TT20027113
ISBN 4640300980
NCID BN00262170

 類似資料