ハットリ タダス ニホンゴ ロンコウ センシュウ
服部匡日本語論考選集 / 服部匡著
(研究叢書 ; 539)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 大阪 : 和泉書院 , 2021.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | iv, 507p : 挿図 ; 22cm |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 予約 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研究室 | 810.4/H 44 |
|
02113270 |
|
|
9784757610057 |
書誌詳細を非表示
内容注記 | 動詞のアクセント変化における意味特性の関与について 汎性語の終助詞ワについて 終助詞ネの音調に関する森山説への疑問 終助詞ネに関する二三の観察 終助詞の音調について 現代語における「~か」のある種の用法について 現代語における「~か」のある種の用法について〈補遺〉 非標準的な形の出現傾向と話者の意識について 「全く」と「全然」の使用傾向の変遷 アマリ~ナイとサホド〈ソレホド〉~ナイ 「大して〈~ない〉」、「大した」について 副詞「なかなか」の意味用法の分析 「~どころか」、「~どころで〈は〉ない」とその周辺の諸表現 ダケ・バカリについて 程度副詞と比較基準 多寡を表す述語の特性について 小さな量を表わす表現の意味的性質について 程度的な側面を持つ名詞とそれを量る形容詞類との共起関係 名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移 名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移. 2 名詞と尺度的形容詞類の共起頻度の推移 「可能性」の語史の一側面 「漢語動名詞+'先'」の意味分析 「~シテイル」と「~シテオル」 複合格助詞関連形式での丁寧形/普通形の対応関係 「~テございます」の使用傾向の推移 話者の出生年代と発話時期に基づく言語変化の研究 |
---|---|
一般注記 | 文献: 各論末 著述目録 : p499-505 |
著者標目 | 服部, 匡(1957-) <ハットリ, タダス> |
件 名 | NDLSH:日本語 BSH:日本語 |
分 類 | NDLC:KF21 NDC9:810.4 NDC10:810.4 NDC10:810.8 |
書誌ID | TT40075954 |
ISBN | 9784757610057 |
NCID | BC09219129 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:16回