ホレーシオ エノ ベツジ
ホレーシオへの別辞 : 詩人教授安藤一郎記念論文集 / 安藤一郎教授退官記念論文集発刊実行委員会[編]
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 文理 , 1971 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 347p 肖像 ; 22cm |
目次/あらすじ
書誌詳細を非表示
一般注記 | 内容:安藤さん(小川芳男) 安藤さんの印象(梶木隆一) 痩身と薔薇の誇りを(大橋健三郎) ホレーシオへの別辞(安藤一郎) 夜啼きうぐいすに寄せるオード(ジョン・キーツ著 安藤一郎訳) ある心の遠景-文学的自伝の一部(安藤一郎) 安藤一郎年譜(高島誠) 安藤一郎書誌(高島誠) Poetry,Belief and Criticism(原孝一郎) 芸術体験に於ける快(鈴木紘治) ベン・ジョンソンの喜劇性について(入江和生) 放蕩者の変貌-Lovelessの場合(松本啓) ホーソーンと『天路歴程』-イーサン・ブランドを中心に(山本俊樹) 文学のなかの植物たち(志村正雄) 夢と現実とフィクションの世界-Poe,Melville,Hawthorneの場合(八木敏雄) ニューヨーク上流社会-イーデス・ホートンの『無垢の時代』の悲劇性(佐々木みよ子) Ezra Poundの"The Seafarer"-頭韻詩再生の実験(須藤壬章) 『荒地』には劇がなくて-エリオットの方法(高島誠) J.ジョイスのDublinersにおける,いわゆるFragmentary Sentenceについて(言語学的考察)(宮井捷二) 神秘への憧れ-Aldous Huxleyの精神遍歴とその社会的反響(中村恭子) エンプソンのパストラル観について-マーヴェルの「庭」と漱石の『草枕』(塩田真紀子) "La Santa Roja"とは誰か-スタインベック的想像力の限界(杉山隆彦) 1936年のアメリカ反戦劇(鈴木周二) Dylan Thomasの初期作品について(中村功) Herculi Poirotのことば(小川繁司) 渾沌の中の静謐-ソール・ベローの『サムラー氏の惑星』(小山田義文) |
---|---|
著者標目 | 安藤,一郎(1907〜 ) <アンドウ,イチロウ> |
件 名 | NDLSH:安藤, 一郎(1907〜 ) NDLSH:イギリス文学 NDLSH:アメリカ文学 |
分 類 | NDC6:930.4 NDLC:KS73 |
書誌ID | TT20021684 |
NCID | BN06747092 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:23回