ヨウキョク・キョウゲン
謡曲・狂言 / 日本文学研究資料刊行会編
(日本文学研究資料叢書)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 有精堂出版 , 1981.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 3, 329p ; 22cm |
目次/あらすじ
書誌詳細を非表示
内容注記 | 謡曲 「能」形成前の猿楽 : 古猿楽能の再検討 / 植木行宣 後戸の神 : 藝能神信仰に関する一考察 / 服部幸雄 世阿弥と二条良基と連歌と猿楽 / 伊地知鐡男 世阿弥の幼少時代を示す良基の書状 / 福田秀一 桃源瑞仙の「史記抄」にみる世阿弥 / 森末義彰 世阿弥 : その能芸論展開の時期的区分を中心に / 表章 世阿弥と修羅能 : 文化遺産の継承 / 戸井田道三 世阿弥最晩年の作風 / 八嶌正治 元雅の能 / 西野春雄 能楽論と中世歌論 / 峯村文人 能と源氏物語 / 小西甚一 謡曲と伊勢物語の秘伝 : 「井筒」の場合を中心として / 伊藤正義 「摂待」考 / 天野文雄 『松風』の変貌 : 室町末期諸伝本を中心に / 中村格 「神楽」より「遊楽」へ : いわゆる「中之舞」の位相について / 味方健 シラバヤシ考 / 竹本幹夫 作品研究『柏崎』 / 表章 実盛のはなし / 横道萬里雄 現代の能に於ける伝統の問題 : 演技者として / 観世寿夫 役者と作品 / 観世寿夫 狂言 狂言の面影 / 松本新八郎 中世芸能の社会的基盤 / 林屋辰三郎 狂言の演戯性 / 小山弘志 天正狂言本の出家座頭狂言 : 狂言の形成序説 / 橋本朝生 狂言の歌謡 / 北川忠彦 手猿楽狂言と初期かぶき狂言 : 若衆狂言師の系譜 / 山路興造 狂言の固定 / 小山弘志 狂言、劇的性格の変貌 / 田口和夫 狂言、せりふとしぐさの構造 : 「箕被」の場合 / 羽田昶 能と狂言 : 比較研究の方法 / 横道萬里雄 狂言の演技 : その実写性を通して見た / 野村万作 |
---|---|
一般注記 | 解説 八嶌正治著. 謡曲・狂言研究参考文献 八嶌正治編:p320〜329 |
著者標目 | 日本文学研究資料刊行会 編 <ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ> |
件 名 | NDLSH:謡曲 NDLSH:狂言 |
分 類 | NDC8:912.3 NDLC:KG163 NDLC:KG164 |
書誌ID | TT20027617 |
ISBN | 4640300301 |
NCID | BN00235010 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:38回