キタキュウシュウ ダイガク カイガク 15シュウネン キネン ロンブンシュウ
北九州大学開学十五周年記念論文集
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 小倉 : 北九州大学 , 1961 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 298,263,325p ; 21cm |
目次/あらすじ
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:北九州大学開学十五周年記念論文集 |
---|---|
一般注記 | 内容:外国文学・語学編 Lawrence文学の次元(第3):その象徴性(石原文雄) Sherwood Andersonの短編The Man who Became a Womanの精神分析(今田準造) 文学の諸相(小倉光薫) "Sons and Lovers"を中心として見たD.H.Lawrenceの愛と実存と疎外と紐帯(加藤宗幸) "傷逝"について(吉田幸夫) 《自愛心》についてーパスカル,ラ・ロシュフーコー,ラ・ブルュイエール(坂本勲) ホーフマンスタールの「エレクトラ」悲劇について(提山淑郎) 語林漫歩(明石喜一) Asseverationの諸形式(第1)(松崎透) 外国固有名詞の漢字音訳について(能美徹) 経済学・経営学編 複占理論に関する一考察ーエッヂウォース・モデルにおける価格振動の上限と下限の測定(栗重育雄) 「国際価値論」論争によせて(志田明) シスモンディ経済学の研究(第1)(藤田勝次郎) 中世後期南フランスにおける分益小作制の展開について(第1)ートゥールーズ市周辺地域についての一試論(誉田保之) 原価管理ーコスト・マネージメントとコスト・コントロール(高田清昭) 資本回転期間の計算方式の本質的吟味(浦野平三) G.フイッシャーにおける経営労務の理論構成について(高根民明) 企業体従業員のMoraleに関する一考察(金子信光) わが国の企業規制立法の変遷と問題点(第1)ー経済法への素描として(布村勇二) 「人口の原理」に関する一考察ー特に世界経済の地域構造分析の視点から(斉藤光雄) 英文商業通信におけるEnvelope Addressの研究(碓井陽一) 人文科学・社会科学篇 森鴎外の「小倉日記」と作品(亀谷敬三) 個と全の問題ー紅葉・芦花・漱石(佐藤信夫) 九鬼(周造)哲学における「芸術」について(三浦広吉) 中国離婚法の研究(大塚勝美) 小倉城下町の町家と町政ー「商家由諸記」と「大年寄本日記」より(小林安司) 詠詩から見た「丹邸」の成立(林盛道) 北九州における都市形成と土地利用(神崎義夫) 団地の人間関係(小森哲郎) 禅における人格の転換についてー禅とPsychotherapy(児玉寛亮) 私の道徳教育論( |
著者標目 | 北九州大学 <キタキュウシュウ ダイガク> |
分 類 | NDC6:041 |
書誌ID | TT20052094 |
NCID | BN09921899 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:12回