ゲンジ モノガタリ
源氏物語 / 松井健児編
(日本文学研究論文集成 ; 6,7)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 若草書房 , 1998.1-1999.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 ; 22cm |
目次/あらすじ
書誌詳細を非表示
内容注記 | 1:王朝の秘めごと : 『源氏物語』を彩る禁忌の輝き / 藤井貞和 源氏物語の言説分析 : 語り手の実体化と草子地あるいは澪標巻の明石君の一人称的言説をめぐって / 三谷邦明 源氏物語の心的遠近法 / 高橋亨 六条院の光と影 : テクスト論の視座から / 土方洋一 最後の浮舟 : 手習巻のテクスト相互連関性 / 小林正明 源氏物語の一対の光 : 王権譚の生成 / 河添房江 荒らぶる光 : 光の喩の両義性から / 小嶋菜温子 藤壺の和歌 : 『源氏物語』における『伊勢物語』受容の方法 / 川島絹江 浸透する「引歌」 : 『源氏物語』夕霧巻「霧の籬」から / 植田恭代 光源氏の復活 : 松風巻からの視点 / 高田祐彦 柏木遺愛の笛とその相承 / 浅尾広良 物語と〈うわさ〉 : 浮舟をめぐる〈うわさ〉から / 安藤徹 2:源氏物語の構造と表現 / 鈴木日出男 光源氏の原像 : 皇統譜のゆがみと漢文世界 / 後藤祥子 源氏物語における前坊 / 藤本勝義 皇女の結婚 : 女三宮降嫁の呼びさますもの / 今井久代 「思い出」論(一) 執と浄化の軌跡 : 『源氏物語』「幻」巻をめぐって / 高橋文二 『源氏物語』の「桜」考 / 原岡文子 〈音〉を聞く人々 : 宇治十帖の方法 / 三田村雅子 弁少将の「歌声」 : 光源氏と「高砂うたひし君」 / 吉井美弥子 光源氏の秘琴伝授 : 「若菜」巻の女楽をめぐって / 上原作和 紫式部と漢文学 : 宇治の大君と〈婦人苦〉 / 藤原克己 『源氏物語』の贈与と饗宴 : 玉鬘十帖の物語機構 / 松井健児 「女にて見奉らまほし」考 : 光源氏の容姿と両性具有性 / 立石和弘 中世源氏学における准拠説の発生 : 中世の「准拠」概念をめぐって / 加藤洋介 |
---|---|
一般注記 | 2の編者: 植田恭代 文献あり |
著者標目 | 松井, 健児(1957-) <マツイ, ケンジ> 植田, 恭代 <ウエタ, ヤスヨ> |
件 名 | BSH:紫式部 BSH:源氏物語 NDLSH:源氏物語 -- 論文集 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:913.36 NDC9:913.36 NDLC:KG59 |
書誌ID | TT20108987 |
ISBN | 4948755206 |
NCID | BA34451955 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:26回