デントウ ビ ブンガク
伝統×美×文学 / 田中実, 須貝千里編著
(「新しい作品論」へ、「新しい教材論」へ : 文学研究と国語教育研究の交差 / 田中実, 須貝千里編著 ; 評論編 ; 3)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 右文書院 , 2003.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2, 263p ; 21cm |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
配架場所 | 請求記号 | 巻 次 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 予約 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
図書館/第2書庫 | 910.2/T/H-3 |
|
01083577 |
|
|
484210029X | ||
研究室 | 910.2/T/H-3 B |
|
01368193 |
|
|
484210029X |
書誌詳細を非表示
内容注記 | 阪口安吾[文学のふるさと] 〈文学〉生成の原景へ向けて : 阪口安吾「文学のふるさと」について / 大石直記 カンコツダッタイ論 : 阪口安吾「文学のふるさと」の「事実誤認」問題をめぐって / 須貝千里 谷崎潤一郎[陰翳礼讃] 「陰翳礼讃」の構造原理 / 中村三春 教材『陰翳礼讃』の光と影 / 丹藤博文 清岡卓行[ミロのヴィーナス] 詩的評論の誘い : 清岡卓行「ミロのヴィーナス」について / 跡上史郎 『ミロのヴィーナス』読書反応分析ノート : 子どもの上に現象する教材論を目指して / 住田勝 高階秀爾[日本人の美意識] 近代における視覚性の変容と「日本文化」 : 高階秀爾「日本人の美意識」論 / 中川成美 評論における〈納得〉の論理 : 高階秀爾『日本人の美意識』の〈解釈〉と〈分析〉 / 鶴田清司 小林秀雄[無常ということ] 果たして〈無常〉だろうか : 小林秀雄「無常といふ事」 / 綾目広治 「無常ということ」、その批評性を引き出す読み方へ / 角谷有一 小林秀雄[平家物語] テクストとしての『平家物語』 : 小林秀雄『平家物語』論の構造を読む / 山崎行太郎 小林秀雄「平家物語」 : 教材論の立場から / 堀竹忠晃 加藤典洋[オフ・サイドの感覚] 「狡い」の感覚と「感じる」主体 : 加藤典洋「オフ・サイドの感覚」 / 原仁司 「オフ・サイドの感覚」の読み方、読まれ方 / 青嶋康文 |
---|---|
著者標目 | 田中, 実(1946-) <タナカ, ミノル> 須貝, 千里(1950-) <スガイ, センリ> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 近代
全ての件名で検索
BSH:国語教育 |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.26 |
書誌ID | TT20109298 |
ISBN | 484210029X |
NCID | BA60885191 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:22回