この情報を出力する

このページのリンク

ジョウルリ
浄瑠璃 / 日本文学研究資料刊行会編
(日本文学研究資料叢書)

データ種別 図書
出版情報 東京 : 有精堂出版 , 1984.11
本文言語 日本語
大きさ 3, 324p ; 22cm
目次/あらすじ

所蔵情報を非表示

図書館/第2書庫 910.8/N 71/36
01565556

4640300360
図書館/第2書庫 910.8/6/J
10216304

4640300360

書誌詳細を非表示

内容注記 語りもの演劇とことば : 近松の場合 / 廣末保
時代と世話 : 近世演劇の発想 / 諏訪春雄
「死」の効用 : 浄瑠璃の創り出したもの / 原道生
幸若舞曲論ノート : 曲舞の語り物と幸若舞曲 / 荒木繁
幸若舞曲『景清』の論 : 語りものにおける景清像の成立 / 向井芳樹
浄瑠璃物語と民間説話 / 室木弥太郎
天王寺西門考 / 岩崎武夫
人形浄瑠璃における風流の伝統 / 松崎仁
浄瑠璃操創成の演劇的意義 : 嵯峨本十二段草子を中心として / 角田一郎
金平浄瑠璃の位置と金平の役割 / 青木正次
金平浄瑠璃試論 : 近松論の前提 / 今尾哲也
山本角太夫の初期語り物考 / 阪口弘之
土佐浄瑠璃「名古屋山三郎」の先進性 / 鳥居フミ子
からくり芝居と浄瑠璃の関係について : 絵入浄瑠璃本をめぐる一試論 / 平田澄子
助六心中浄瑠璃の初演とその意義 : 切浄瑠璃と世話物の問題 / 信多純一
浄瑠璃「八百屋お七」の展開と歌舞伎「江戸桜恋英」 / 横山正
浄瑠璃合作者考 : 並木宗輔の浄瑠璃 / 森修
「大門口鎧襲」と並木宗輔の浄瑠璃 / 内山美樹子
鬼一法眼三略巻 / 沢野邦子
時代浄るり序説 : 桜丸の切腹 / 森山重雄
丸本『仮名手本忠臣蔵』覚書 : 勘平像の構図 / 高田衛
諒解・あるいは諦観の悲劇 : 「妹背山」と「ロミオ」の本質的相違から見たる / 河竹登志夫
操浄瑠璃における「うれい」の理念とその戯曲構成 / 近石泰秋
操り劇の成長と衰退 / 鶴見誠
文楽講座 : 義太夫節の歴史 / 祐田善雄
一般注記 浄瑠璃主要研究参考文献: p319-323
著者標目 *日本文学研究資料刊行会 編 <ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ>
件 名 NDLSH:浄瑠璃
分 類 NDC8:912.4
NDLC:KG279
書誌ID TT20027383
ISBN 4640300360
NCID BN00239350

 類似資料