この情報を出力する

このページのリンク

バショウ ト ゲンロク ノ ハイカイ
芭蕉と元禄の俳諧
(講座元禄の文学 / 浅野晃 [ほか] 編集 ; 3 . 元禄文学の開花 ; 2)

データ種別 図書
出版情報 東京 : 勉誠社 , 1992.10
本文言語 日本語
大きさ 410p ; 20cm
目次/あらすじ

所蔵情報を非表示

図書館/第2書庫 910.2/K/3
01077233

4585020098

書誌詳細を非表示

内容注記 元禄俳諧と芭蕉 / 雲英末雄
伊賀俳壇と芭蕉 / 富山奏
『貝おほひ』の世界 / 梅原章太郎
『桃青三百韻』から『桃青門弟廿歌仙』へ / 佐藤勝明
『俳諧合』の成立 / 佐藤勝明
『次韻』から『みなし栗』へ / 石川八朗
野ざらし紀行の旅 / 米谷巌
『冬の日』の成立 / 安保博史
『蛙合』と『あつめ句』 / 井上敏幸
『笈の小文』 / 堀信夫
『おくのほそ道』の世界 / 金沢規雄
不易流行論 / 八亀師勝
『猿蓑』の成立 / 櫻井武次郎
京都俳壇と芭蕉 / 雲英末雄
前句付と雑俳の成立 / 鈴木勝忠
『炭俵』『続猿蓑』の世界 / 大内初夫
かるみの論 : 惟然を追って / 復本一郎
芭蕉発句の特質 : 詩精神の変遷を中心に / 加藤定彦
芭蕉連句の特質 / 堀切実
俳文「幻住庵記」 / 村松友次
『去来抄』と『三冊子』 / 山下一海
芭蕉の書簡 / 田中善信
伊藤信徳 / 越智美登子
池西言水 / 宇城由文
三井秋風 : 梅をめぐる風雅 / 玉城司
小西来山 / 竹下義人
椎本才麿 : 元禄以前と元禄期の活動 / 冨田志津子
上嶋鬼貫 / 入江昌明
谷木因 / 塩村耕
江戸俳壇 : 其角・嵐雪など / 石川真弘
京都俳壇・近江俳壇 : 新風への起動力 / 関森勝夫
美濃俳壇 / 服部直子
伊勢俳壇 / 岡本勝
伊賀俳壇 : 半残・土芳など / 富山奏
北陸俳壇 : 北枝・句空など / 山根公
芭蕉と蕪村 / 中野沙惠
芭蕉と一茶 / 矢羽勝幸
芭蕉と近代文学 : 自然との一体感を中心に / 遠藤誠治
芭蕉と現代俳句 / 佐藤和夫
一般注記 参考文献/兪玉姫,金田房子編: p371-410
執筆: 雲英末雄 [ほか]
著者標目 浅野, 晃(1930-) <アサノ, アキラ>
雲英, 末雄(1940-) <キラ, スエオ>
件 名 BSH:日本文学 -- 歴史 -- 江戸時代  全ての件名で検索
FREE:松尾, 芭蕉
NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 江戸時代  全ての件名で検索
NDLSH:俳諧
分 類 NDC8:910.25
書誌ID TT20108821
ISBN 4585020098
NCID BN08263712

 類似資料