インターネット上に公開されている学術データや雑誌論文等を、Webブラウザを使って読むことができます。
尾道市立大学で利用できるものは、下記のものです。非常に利用価値が高いので、ぜひアクセスしてみてください。
注意点(必ずお読みください)
1. 製品から検索された資料のダウンロードおよび電子的保管のすべては、利用者の内部使用または私的な使用のために限ります。
2. 授業等でダウンロードしたデータは、利用後は各PCのHDDより削除してください。USBメモリーなどの記録媒体にダウンロードしたデータについては、各自保管してください。
3. 製品から引き出した資料を再配布し、または直接・間接のいずれかで第三者に製品を提供してはなりません。
4. 他のアプリケーションソフトなどと連動されて機械的に、あるいは規則的にダウンロードしたり、それにより製品のすべて、または一部によって構成されるコレクションを創作することは禁止されています。
5. 出版社や著作権者の許可なく商用利用や、無断転用はできません。著作権法に留意した上で、活用してください。
6. 契約等により、学内者のみ利用できます。また、固定料金での契約のため、個別の利用に費用は発生しません。
7. IPアドレス認証のため、学内LANからのみアクセス可能です。リモート接続はできません。(D1-Law.com、ジャパンナレッジLib、日経テレコン21を除く)
URL |
(ログインURL) ※利用後は必ずログアウトしてください |
内容 |
過去の出来事を手軽に調べることができるオンライン記事データベースです。 |
収録内容 |
1.朝日新聞1985〜、週刊朝日・AERA 全文記事データベース 2.朝日新聞縮刷版 昭和戦後紙面データベース(1945〜1989)、 3.現代用語辞典 知恵蔵 |
URL |
(太宰治自筆資料集のURL) (ご使用マニュアルのURL) https://j-dac.jp/top/info/dazai/howto_default.html 利用後は必ずログアウトしてください。 |
内容 |
太宰治の自筆原稿草稿および学生時代の日記やノートを収録しています。 原稿草稿・初出は相互にリンクしているため比較研究が容易です。 |
収録内容 |
公益財団法人 日本近代文学館が所蔵する、太宰治(1909~1948)の直筆原稿、草稿22作品25点と、その他断片・草案あわせて34点3417枚とそれらの初出雑誌、および2013年春、あらたに寄贈された旧制中学・弘前高校在学中に書いた日記や授業で使用したノート・教科書などを中心にした21点を収録しています。 |
URL |
(ログインURL) |
内容 | 日本経済新聞社がアジアの経済、ビジネス情報を「英語」でお届けするメディアです。 |
収録内容 |
日本経済新聞社とFinancial Timesが持つ取材網などのリソースをフル活用した英字媒体です。 アジアの未公開企業に精通したDealStreetAsia(本社:シンガポール)や、中国の新興企業に詳しい36Kr(本社:中国)とも提携しております。 |
URL |
(ログインURL) https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/ 利用後は必ずログアウトしてください。 |
利用方法 |
(動画リンク) ヨミダス歴史館の特長や使い方をわかりやすく紹介する動画です。 |
内容 |
ヨミダス歴史館は、明治からの読売新聞記事1,400万件以上がネットで読めるデータベースです。 |
収録内容 |
1.平成・令和 全国各地の地域版(沖縄を除く)を読むことができます。 2008年12月以降の記事は「切り抜き紙面」が付きます。 全文検索とキーワード検索の両方が使え、このうちキーワード検索では、 漢字の読み仮名が登録されているため、ひらがな、カタカナでも検索できます。 2.The Japan News 読売新聞社が発行している英字新聞「The Japan News」。 「平成・令和」に収録された邦文の関連記事とリンクが張ってあり、 The Japan Newsの本文表示画面で、「この記事を邦文で読む」をクリックすると、 関連の邦文記事へジャンプします。 英和辞典が付いているため、画面上で日本語訳を調べられます。 3.現代人名録 現代の国内外のキーパーソン(一部故人を含む)の人物データ。 当該人物の詳細データ画面から、その人物に関する記事をワンクリックで検索できます。 関連記事とリンクしてあるので、多面的に人物像がつかめます。 「平成・令和」記事中の人名をマウスなどで範囲指定して、 「現代人名録を検索」をクリックすれば、「現代人名録」へ跳ぶことができます。 |
URL |
(ログインURL) https://www.kotenlibrary.com/download/toshokan/ 利用後は必ず【終了】をクリックしてください |
内容 |
「日本文学Web図書館」は、日本文学研究のための会員制の総合検索、閲覧サイトです。 日本文学研究に必要不可欠な基本資料をデータベース化して提供し、ライブラリー内における複数のデータベースの横断検索が可能です。 |
収録内容 |
1.和歌&俳諧ライブラリー 『新編国歌大観』『新編私家集大成』『歌書集成』、 『古典俳文学大系』(集英社) 2.辞典ライブラリー 『和歌文学大辞典』(古典ライブラリー) 『歌ことば歌枕大辞典』(KADOKAWA) 3.日本文学研究ジャーナル(季刊、現在無料配信中) |
URL | (ログインURL) https://japanknowledge.com/library/ |
内容 | 百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを集積した知識データベースです。 辞書・事典を中心にした知識源から「知りたいこと」にいち早く到達するためのデータベースです。日本語や歴史を深く掘り下げて知識を得られる辞典から、英語だけにとどまらない各外国語辞書や東洋文庫などの叢書まで、あらゆる項目の一括検索が可能です。 |
収録内容 | 日本大百科全書(ニッポニカ)、日本国語大辞典(第二版)、新編日本古典文学全集、デジタル化学辞典(第2版)、デジタル版集英社世界文学大事典、週刊エコノミスト、日本の論点(文藝春秋)、英語・ヨーロッパ言語・東アジア言語の各辞典、群書類従(正・続・続々)、日本方言大辞典(小学館)、図書館情報学用語辞典 第4版(丸善出版)、新編国歌大観、新選漢和辞典 第八版(小学館) など |
※下記は推奨環境の対象外です。(2021/4/15 追記)
・ブラウザ「Internet Explorer11」
・OS「Android7」
URL | (ログインURL) https://t21ipau.nikkei.co.jp/ipauth/auth/auth?sid=1 |
内容 | 日本経済新聞社のデータベースです。 就職活動・卒論やレポート作成・学習や研究のヒントに膨大な専門情報を手軽に検索できます。 オプションの「日経ヴェリタス」「業界・企業研究パック」も利用可能です。 |
収録内容 | 日経各紙【日本経済新聞朝刊・夕刊、日経産業新聞、日経MJ(流通新聞)など】や、速報ニュース、企業情報、英文情報、人事情報、データ・統計情報、POS情報、日経業界地図、日経NEEDS業界解説レポート、日経会社情報 等 |
※提供される記事の形式、収録範囲はコンテンツによって異なります。
URL |
(ログインURL) |
内容 |
日本経済新聞社が提供するビジネスに関する総合データベースです。 |
収録内容 | 国内外の企業情報(企業基本、労務関連)、業界情報(業界解説レポート、日経シェア調査)、人物情報、統計情報、新聞やニュース(日経各紙、日経ビジネス) など。 |
※ブラウザによっては開けない場合がございますので、その場合は、違うブラウザをお試しください。
※Internet Explorer 11 (Microsoft社)のサポートは2022年6月15日(水)に終了します。
URL |
(ログインURL) |
内容 |
日本の法に関する情報を集約した総合データベースです。 |
収録内容 |
現行法規、判例体系、法律判例文献情報(文献編・判例編・発行所情報)、解説検索(判例タイムズ) |
URL |
(ログインURL) |
内容 |
情報処理学会が発行する出版物のうち、会誌、論文誌、研究報告、シンポジウム論文集、欧文誌、英文誌などの創刊号から最新号まで、すべてのデータが掲載されています。 |
収録内容 |
論文誌(ジャーナル)、論文誌(トランザクション)、デジタルプラクティス、DPレポート、研究報告、シンポジウム、全国大会、英文誌、他 |
URL |
(ログインURL) |
内容 | 一般社団法人電子情報通信学会は、電子・情報・通信の三分野を取り扱っている学会です。 学会が発行している論文雑誌のオンライン版が利用できます。 |
収録内容 | 次のカテゴリの和英論文誌(オンライン版)の閲覧・ダウンロードが可能です。 A:基礎・境界、B:通信、C:エレクトロニクス、D:情報・システム |
※Chromeでは開けない場合がございますので、その場合は、違うブラウザをお試しください。
URL |
(ログインURL) |
内容 |
1895年に創刊された『東洋経済新報』(現『週刊東洋経済』)のデジタルアーカイブズです。デジタル化された誌面をWEBブラウザで閲覧できるほか、PDFをダウンロードすることもできます。 |
収録内容 |
週刊東洋経済 |
URL | (ログインURL) https://www.sciencedirect.com/ |
内容 | 経済分野(Economics,Econometrics and Finance)に含まれる全てのタイトルに創刊号からアクセスできます。 <ScienceDirect利用者向け使い方ガイド> https://japan.elsevier.com/sdsupport/index.html 頁の真ん中に「オンライン講習会」の録画があります。 ビデオで利用方法を確認することが出来ますので、是非ご活用ください。 <クイックリファレンスガイド> https://japan.elsevier.com/sdsupport/sd_qrg_japanese.pdf 利用マニュアルです。 |
URL | (ログインURL) https://reo.nii.ac.jp/oja/ |
内容 | Springer 社の電子ジャーナルバックファイル(1999 年以前)が、 NII 電子ジャーナルリポジトリ(NII-REO)を通じて利用できます。 Springerバックファイルは、“ワードによる検索”もしくは 「NII-REO 電子ジャーナルアーカイブ」のページ下部 “ディレクトリ検索 > コレクション > Springer Online Journal Archive” から参照可能です。 |
URL |
(アクセスURL) |
内容 |
Taylor & Francis社の理工学系コレクション3分野(化学,物理学,数学・統計学)の電子ジャーナルバックファイル(1996年以前)が利用できます。 |
URL |
https://dl.ndl.go.jp/(「国立国会図書館デジタルコレクション」一般用アクセスURL) https://dl.ndl.go.jp/ja/soushin.html(指定端末専用・館員ログイン操作用URL) |
内容 |
「デジタル化資料送信サービス」は、国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、絶版などで現在手に入らないものについて、国立国会図書館館の承認を受けた全国各地の公共図書館や大学図書館などで見られるようになるサービスです。 本サービスは、図書館1階閲覧室にあるパソコンからのみ利用可能です。 ※公開範囲にご注意ください※ お探しの図書や雑誌などが送信サービスの対象となっているかどうかは、国立国会図書館のウェブサイト内の「国立国会図書館デジタルコレクション」で検索して確認することができます。 |
URL | (ログインURL) https://www.oxfordartonline.com (ガイド付きツアー) https://www.oxfordartonline.com/subscriber/page/guided_tour |
内容 |
世界中の大学、図書館、美術愛好家に利用されている、著名な「グローブ世界美術大百科事典」をベースにしたオンライン・レファレンスGrove Art Online を含み、豊富なコンテンツが横断検索も可能な形で利用できるようになっています。 <収録コンテンツ> その他に、 |
収録形式 | フルテキスト・記事タイトル・寄稿者・参考文献・人名などから詳細検索可能で、画像は拡大表示が可能です。 |
収録範囲 | 上記「内容」を参照 |
収録形式 | テキスト・画像 |
※同時に利用できるのは1ユーザーのみです。