※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、状況によりサービスを休止する場合があります。
学外の方も、15歳以上(中学生を除く)であれば、本学の資料を使用した調査・研究が目的の方に限り、図書館の利用ができます。
ただし、大学の附属図書館本来の目的から、学内構成員の利用が優先になります(特に試験期間など、学内構成員の利用が多い期間には、学外の方のご利用を制限させていただきます)。
また、資料の利用についても、本学の教職員および学生の利用に支障のない場合に限って許可されます。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(ご注意)
・ご利用に際しては、所定の手続きが必要です。
・初めて入館される方や、利用者カードを持っていない方は、受付カウンターに住所を確認できるもの(免許証等)を提示して館内閲覧の申請をして下さい。
・「高橋新太郎文庫」については、図書館所蔵の資料ではないため、所轄の芸術文化学部日本文学科へお問い合わせください。
開館時間 | ・月曜日~金曜日8:45~20:00 (ただし春季・夏季・冬季休暇中は17:00まで) ・土曜日8:45~17:00 (ただし春季・夏季・冬季休暇中は休館) |
休館日 | ・日曜日・休暇中の土曜日 ・国民の祝日に関する法律に定める休日 (ただし、授業日の場合は開館日とする。) ・12月29日~1月3日 ・資料の整理及び曝書等のために特に必要のあるとき (事前にホームページに掲載します。) |
※土曜日は大学正門は閉まっていますので、正門横の通用門よりお入り下さい。
駐車場は下記のキャンパスマップでご確認下さい
(http://www.onomichi-u.ac.jp/daigakugaiyou/campus_map.html?node_id=75)
・ 利用の際は、学生・教職員の勉学・研究の妨げにならないよう心がけて下さい。
・ 資料の閲覧は自由です。
・ 閲覧した資料は、元の位置へ返して下さい。
・ 館内での飲食はできません。ただし、ペットボトル等の蓋つきの飲み物は可です。
・ 大学キャンパス内は全面禁煙です。
・ 蔵書検索用端末以外のパソコンの利用
・ 館内の情報コンセントの利用
・ 資料の購入リクエスト
・ 研究室所在など、館外所在の資料の閲覧・貸出
・ 貸出中の資料の予約
・ 他館所蔵の資料の文献複写・相互貸借
・ 持ち込み資料などの私物の複写
・ 閲覧席のみの利用(受験勉強など)
・ 雑誌などの定期刊行物、マンガ(一部除く)の館外貸出
・ 資格取得関係資料の館外貸出
・ 視聴覚室の利用
・ 貴重資料の予約なしの利用(詳しくはこちらをご確認ください)
・ レファレンスサービス
(ご注意)
利用に際しては、上記の事項を遵守して下さい。守られない場合、利用をお断りする場合があります。
・ 貸出は、尾道市に在住か、通勤・通学をされている方が対象となります。
・ 貸出冊数は3冊以内、貸出期間は2週間です。(延長不可)
・ 雑誌などの定期刊行物は貸出ができません。
・ 利用者登録が必要です。受付カウンターに住所を確認できるもの(免許証等)を提示して申請をして下さい。
・ 尾道市外在住の方は、市内に通勤・通学している証明書(社員証・学生証など)をご提示下さい。
・ 利用者カードは1年間有効です。
・ 申請者の住所・氏名・電話番号に変更があった場合は速やかに届け出て下さい。
・ 利用者カードは本人が責任をもって管理して下さい。
・ 利用者カードを紛失された時は、再度登録申請をして下さい。
・ 返却期限を過ぎると延滞となります。
・ 1件でも延滞資料があると、新たに資料の貸出ができません。
・ 延滞してしまった場合は、速やかに図書館へ返却してください。
・ 延滞してしまった場合は、延滞した日数に相当する期間、以後の貸出すべてを停止します。
・長期延滞された場合、登録されている電話番号等にご連絡させていただく場合があります。
・ 複写希望の方は職員にお申し出下さい(有料:5千円札、1万円札での支払いは不可)。
・ 著作権の関係上、複写できない場合もあります。
・ 複写の対象資料は、本館所蔵のものに限ります。
1.申込み方法
個人の方からの直接のお申込みは受け付けていません。
大学等に所属されている方は、所属機関の図書館を通してお申込みください。
一般の方は、お近くの公共図書館等を通してお申込みください。(相互貸借について)
申込は、NACSIS-ILLまたはメール・FAX・郵送にて受け付けております。
※対象は、尾道市立大学附属図書館に所蔵されている資料に限ります。
※お申し込みの前にOPAC(蔵書検索)にて所蔵をご確認ください。館外所在の資料はご利用いただけません。
※著作権法の範囲内で複写することができます。
※貸出期間は28日です。(郵送にかかる日数も含む・延長不可)
※カラーコピーには対応しておりません。また、本のカバーは外している場合があります。
2.料金と支払い方法
文献複写:複写料金および送料が必要となります。複写料金は1枚30円です。
NACSIS-ILL非相殺館は、現金書留(後納)のみの支払いとなります。
現物貸借:送料が必要となります。原則、ゆうパックでの発送となります。
NACSIS-ILL非相殺館は、貸出資料の返送時に送料分の郵便切手を同封してください。