よくある質問
開館日と閉館日はいつですか
図書館の開館スケジュールは以下の通りです。
授業期間中 | 休業期間中 | |
平日(月~金) | 8:45~20:00 | 8:45~17:00 |
土曜日 | 8:45~17:00 | 閉館 |
日曜・祝日 | 閉館 | 閉館 |
臨時の休館日などは、ホームページのお知らせや図書館カレンダーにてご確認いただけます。
詳しくは利用案内をご覧ください。
司書資格を取得したい
本学には司書課程がないため、「近畿大学 通信教育部 図書館司書コース」をご案内しています。
E棟事務局横の棚、図書館1階雑誌コーナー横にパンフレットを置いていますので、
ご自由にお取りください。
司書資格についてご質問がある場合は、附属図書館職員にお尋ねください。
図書館内で飲食はできますか
蓋つきの水筒、ペットボトルであれば館内でも水分補給をすることができます。
それ以外の飲み物、食べ物については飲食禁止のため、カバン等にしまってください。
資料の探し方がわかりません
OPACってなんですか?
OPAC(オーパック、オパック)は「Online Public Access Catalog」の略称で、「オンライン蔵書目録」のことを指します。
OPACには尾道市立大学附属図書館内のすべての蔵書が登録されており、誰でも簡単に本を検索できます。
また、国立情報学研究所(NII)の目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)を利用した横断検索もできます。
OPACは図書館内にある4台の蔵書検索用パソコン、インターネットに接続したパソコン・スマートフォン等から利用することができます。
配架場所が「研究室」になっています
配架場所が「研究室」と表示される資料は、教員や学科の研究室に置かれています。
所在をお調べしますので、職員までお尋ねください。
※学外者の方は「研究室」所在の資料をご利用いただけません。
ただし、閲覧や貸出については図書を所持している研究室との相談となります。
「教員指定参考書」はどこにありますか
図書館1階中央階段の隣にあります。
こちらの資料はすべて禁帯出(貸出不可)です。
館内での閲覧または必要な部分をコピーするなどしてご利用ください。
禁帯出ってなんですか
禁帯出とは、図書館外へ持ち出しができない(貸出ができない)資料のことです。
禁帯出の本には、背表紙に「禁帯出」と書かれた赤シールが貼られています。
※製本雑誌など、一部の資料には禁帯出ですがシールが貼られていないものがあります。
館内閲覧または必要な部分をコピーするなどで対応してください。
禁帯出資料を演習やゼミで使用したい場合は、職員までご相談ください。
図書館の本をコピーしたい
図書館の本は、著作権法の範囲内であれば複写可能です。
・複写の目的が調査・研究である
・一人につき一部まで
・複写箇所が「著作物の一部分」である(一部分とは「著作物の総ページの半分まで」などを指します)
※発行後相当期間を経過している雑誌や新聞に掲載された論文は全ページ複写できます。
コピー機は図書館1階の書庫入り口付近に設置されています。
ご利用の際はコピーカードが必要となります。コピーカードは受付カウンターまたはE棟事務局にて購入できます。
図書館のコピー機はモノクロのみ対応しています。カラーコピーしたい場合は職員へご相談ください。
本の借り方・返し方がわからない
●本の借り方(貸出)
1階受付カウンターで貸出手続きすることで、本を借りることができます。
借りたい本と学生証を受付カウンターで提示してください。
学部生・聴講生は7冊まで、大学院生は10冊まで借りられます。
返却期限は学部生・聴講生は2週間、大学院生は4週間です。
期限を過ぎると延滞となります。1冊でも延滞している場合は、新たに貸出が受けられません。
●本の返し方(返却)
1階受付カウンターで返却手続きをすることで、本を返すことができます。
返したい本を受付カウンターで提示してください。返却時に学生証は必要ありません。
閉館中は、図書館入口横に設置されている「返却BOX」をご利用ください。
詳細は利用案内の「閲覧および貸出・返却」の欄をご覧ください。